痙攣
この記事は一年以上前の記事です。
先週の週末にサインバルタの投与を止めて以来、
離脱症状が出てきて、日増しに酷くなってきたので
本日、臨時で診察を受けました。
医師の判断も同じく、サインバルタの処方を戻すことになりました。
作用
【働き】 気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・ そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。 また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、いろいろな心の不具合に応用されます。 【薬理】 脳内の2つの神経伝達物ノルアドレナリンとセロトニンの再取り込みを阻害します。 これにより、脳内シナプス間隙におけるそれらの濃度が高まり、神経の伝達がよくなります。 ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。 ノルアドレナリントランスポーターとセロトニントランスポーターにだけ結合し、その他の受容体にはほとんど作用しないので、 抗うつ薬特有の副作用も少ないです。このような作用機序から、 「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(Serotonin-NorAdrenalin Reuptake Inhibitors)」と呼ばれ、SNRIと略称されることも多いです。
特徴
国内2番目のセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)。セロトニン系とノルアドレナリン系の神経にだけ選択的に働くのが特徴です。 この特性により、従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘などの副作用が軽減されます。 従来品と分けて、もっとも進化した第4世代の抗うつ薬ともいわれます。効果発現が比較的早く、抗うつ作用も強いほうです。 ゆっくりと代謝・排泄されるので、1日1回の服用で済むのも利点です。今後、うつ病の主要薬として広く処方されることでしょう。 慢性疼痛に対する有効性が期待されています。こちらの分野では、現在、糖尿病性神経因性疼痛について臨床試験中です。
注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。 飲み合わせの悪い薬があります。2週間前から今現在までに飲んでいた薬を、医師に報告しておいてください。 妊娠中もしくはその可能性のある人は、医師に申し出てください。 服用後の注意事項や副作用について、ご本人、できたらご家族も含め、事前によく説明を受けておきましょう。 【注意する人】 肝臓や腎臓の悪い人、前立腺肥大症などで尿の出にくい人、緑内障、躁うつ病、てんかん、高血圧、心臓病のある人などは、病状の悪化に注意するなど慎重に用いるようにします。 とくに躁うつ病においては、逆効果になることがありますので、一般的なうつ病との見極めが重要です。 若い人に用いる場合は、治療上の不利益についても考慮する必要があります。症状によっては処方を控えなければなりません。 複数の抗うつ薬の臨床試験を分析したところ、24歳以下では かえって悪い衝動を引き起こすおそれがあるとの報告があるためです。 高齢の人ではそのようなリスクが少ない反面、薬の代謝が遅れ血中濃度が上がりがち、眠気や排尿障害、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群などの副作用もでやすいです。 そのため、少量で開始するなど服用量については十分な配慮が必要です。 適さないケース..重い肝臓病、重い腎臓病、コントロール不良の閉塞隅角緑内障のある人。 注意が必要なケース..尿の出にくい人(前立腺肥大症)、緑内障、高血圧、心臓病、てんかん、出血性疾患、肝臓病、腎臓病、躁うつ病、躁病の既往歴、 脳の器質的障害、統合失調症の素因、衝動性が高い精神症状をともなう人、高齢、24歳以下、いのちを絶ちたいという思いのある人など。 【飲み合わせ・食べ合わせ】 パーキンソン病の治療に用いる塩酸セレギリン(エフピー)との併用は禁止されています。両方の作用がだぶり、「セロトニン症候群」という重い副作用を起こすおそれがあるためです。 ほかにも飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。服用中の薬を必ず医師に報告してください。 飲み合わせの悪い薬..セレギリン(エフピー)。 飲み合わせに注意..ピモジド(オーラップ)、炭酸リチウム(リーマス等)、その他の抗うつ薬や安定薬、トリプタン系片頭痛治療薬(イミグラン等)、L-トリプトファン含有製剤(アミノ酸製剤、経腸成分栄養剤等)、 セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品、シプロフロキサシン(シプロキサン)、アドレナリン(ボスミン)、抗血栓薬のワルファリン(ワーファリン)など。 アルコールといっしょに飲むと、いろいろな副作用がでやすくなります。飲酒はできるだけ控えましょう。 【使用にあたり】 服用量は個人差が大きいです。ふつう、少量より開始し、よい効果のでる量まで徐々に増やしていきます。とくに、肝臓や腎臓の悪い人、若い人、高齢の人は慎重に増量します。 なお、よく効いてくるまでに、2~3週間以上かかることがあります。 一般的には、1日1回朝食後に服用します。腸で溶けるように加工されているので、カプセルの内容物を砕いたり、すりつぶしたりしないで、そのまま多めの水で飲んでください。 飲み始めや増量時に、かえって気分が不安定になるときは、医師と連絡をとってください。できましたら、ご家族など付き添いの方も、行動の変化や不穏な行為に注意するなど、服用後の様子を注意深く見守りましょう。 因果関係ははっきりしませんが、敵意や攻撃性、衝動性にもとづく事故や犯罪事例も報告されているようです。 自分だけの判断でやめてはいけません。急に飲むのを中止すると反動で症状が悪化したり、体の具合が悪くなることがあります。 中止する際は、医師の判断で徐々に減量しなければなりません。飲み忘れにも注意しましょう。 うつ病では、症状がよくなってからも、しばらく少量を続けることが多いです。 いわゆる「揺りもどし」による再発を防ぐためです。症状や環境にもよりますが、半年~2年くらいは続けることになると思います。 再発を繰り返しているときは、更に長期の服用となります。指示された期間、続けるようにしてください。 【検査】 肝機能検査や血圧測定をおこなうことがあります。 【食生活】 とくに飲み始めに、眠気やめまいを起こすことがあります。車の運転、危険な仕事、高所での作業には十分注意してください。 うつ病は、ストレスなどによる脳の疲れのサイン。まずは、がんばらないでゆっくり休養することが第一です。脳の疲れがとれてくれば、自然に回復してきます。 少し長引くことがあっても、いつかきっと時間が解決してくれることでしょう。 抗うつ薬は、症状の回復を早めますが、うつ病の原因そのものは治せません。落ち着いてきたら、生活や職場の環境調整、さらに認知療法などを合わせておこなうとよいでしょう。 今はつらいかもしれませんが、あせらずに、ゆっくりと治療なさってください。
Wikipediaより引用させていただきました。
コメントを残す